ジンの飲み方
いろいろな要素が絡み合って様々な香りや味わいを楽しめるのはジンの魅力の一つ。
飲み方を変えればその幅は大きく広がり、より奥深いジンの世界を楽しめます。
この記事ではカクテルを含む、特に人気のある飲み方をご紹介します。

ストレート
水や氷などを入れずに、文字通りそのまま飲む飲み方。
銘柄ごとの違いや、そのものの味わいや香りを楽しみたい際に非常におすすめの飲み方です。
ジンは度数が高いので、アルコールの刺激で人によっては逆に味わいづらいと感じる場合も。
必ずチェイサーも用意して、ゆっくり楽しむようにしましょう。

ロック
グラスに氷のみを入れて味わう飲み方です。
氷によって冷たい状態を長く維持できるのはもちろんですが、
温度が低い分、少々香りが閉じてしまう側面も。
徐々に氷が溶けることでアルコール度数が下がり、時間と共に飲み口がマイルドになっていくのも特徴です。

ソーダ割
ジンを炭酸のみで割る飲み方です。
度数を抑えながら、香りや味わいに大きな変化を加えることなくジンを味わえるのはソーダ割の魅力の一つ。
最近では柑橘類を絞らずにシンプルなソーダ割で美味しく飲める、風味の強いジンも増えてきています。
日本では水割り・お湯割りで楽しむ方も多くいます。

ジン&トニック
ジン45ml
トニック・ウォーター適量
– 氷を入れたグラスにジンを注ぎ、冷やしたトニックウォーターで満たし、軽くステアする。
ジンにトニックウォーターを加える飲み方です。
ジンの代名詞とも言える「Gin & Tonic」は非常に人気のある飲み方。
そのままトニックウォーターのみで割って飲んだり、レモンやライムを絞り入れるもの、ローズマリーなどのハーブを加えたもの、ピンクグレープフルーツを添えたものなど楽しみ方も多彩。
甘みや酸味を抑える為、ソーダを少し加えることも。

ジンフィズ
ジン45ml レモン・ジュース20ml 砂糖2tsp ソーダ適量
– ソーダ以外の材料をシェークし、グラスに注ぐ。氷を加え、ソーダで満たし、軽くステアする。
ジンにレモンジュース、砂糖を加えシェイク。最後にソーダを加えるロングカクテル。
ライトな味わいながら奥深い、日本で人気のカクテルです。
ジンフィズの「Fizz」は泡が立つという意味。

ジンリッキー
ジン45ml ライム1/2 ソーダ適量
– グラスの上でライムを絞り、グラスの中へ落とす。氷を加え、ジンを注ぎ、ソーダで満たす。
フレッシュライムとジンの爽やかなロングドリンク。
飲み手がマドラーでライムを潰しながら好みの味に調整するスタイルが一般的でしたが、最近では繊細な味を活かすためにマドラーを添えずそのままライムを絞り入れる飲み方も。

マティーニ
ジン 45ml ドライ・ベルモット 15ml オリーブ1個
-ステアしてカクテルグラスに注ぐ。オリーブを飾る。
ジンにドライベルモット、オリーブを加えたカクテル。
「カクテルの王様」とも呼ばれる歴史あるジンカクテル。
マティーニと名前の付くレシピも100種類以上存在するほど人気のあるカクテルです。
シンプルで洗練されたレシピだからこそ、その奥深さに魅了されるバーテンダーも多くいます。

ホワイトレディ
ジン 30ml ホワイトキュラソー 15ml レモンジュース 15ml
– シェークして、カクテルグラスに注ぐ。
ジンのキレ味にホワイトキュラソーの繊細な甘みとレモンジュースの酸味がマッチ。
ベースのジンをウォッカに変えるとバラライカ、ラムに変えるとXYZ、ブランデーに変えるとサイドカー、など、カクテルの基となるレシピでもあります。

ネグローニ
ジン 20ml カンパリ20ml スイートベルモット 20ml
– 氷を入れたロックグラスに注ぎ、ステアする。
ジンにカンパリ・スイートベルモットを加えたカクテル。
イタリアの定番食前酒でもあり、英国の飲料専門誌「Drinks International」が選ぶ「The World’s Best Selling Classic Cocktails 2022」で世界第1位を獲得しています。
ジン&トニック同様アレンジも非常に多彩で、日本でも人気が上がってきているカクテルの一つです。

ギムレット
ジン 45ml ライムジュース 15ml シュガーシロップ 1tsp
– シェークして、カクテルグラスに注ぐ。
ジンのキレの良さとライムの酸味を生かした一杯。
当時インド洋を往来する船の上で、イギリスの将校たちがジンをライムジュースで割って飲んでいたのが由来と言われています。
………Coming Soon!