桜尾蒸留所 【ネッシーさんの!突撃!隣の!クラフトジン製造所!vol.008】

ゲストライター
ネッシーさん

ご存知スコットランド出身のUMA(Undoubtedly Magnificent Animal)。吉祥寺The Wigtownに時折現れる。趣味は蒸溜所巡り。エジンバラのお土産屋さんではネッシーよりハイランドカウの方が幅を利かせており、なんとなく不満げ

スコットランド出身のネッシーさんが、その流麗なボディをくねらせながらすいすいすい〜っと国内のクラフトジン製造所を見て回るシリーズ。
第8弾となる今回は、広島、廿日市市にある桜尾蒸留所に突撃です。

お好み焼きも食べたよ。美味しいね

広島駅からは在来線で20分ほど。最寄りの廿日市駅から徒歩10分ほどで瀬戸内海を臨む今回の目的地、桜尾蒸留所に到着です。JRよりも時間はかかりますが、広島が誇る路面電車「広電」でもアクセスできるので、街並みを楽しみながらのんびりごとごと行くのもいいですね。

画像
駅から歩いていくと廿日市港に面した熟成庫に「SAKURAO」の文字が

スコットランド、アイラ島の蒸溜所を彷彿とさせる白壁の熟成庫に、ネッシーさんもワクワクを募らせながらビジターセンターへ突撃です。

画像
暖簾のかかったイケてるメインエントランスです
画像
いざ

現在の桜尾蒸留所にビジターセンターが設えられたのは2018年のこと。
まだまだピカピカのビジターセンターでツアーの受付をして、開始までの時間で併設のショップを眺めます。

画像
ビジターセンター限定のウイスキーや
画像
イカしたロゴ入りデニムジャケット
画像
コースターやグラス、バーマットなどオリジナルグッズも充実

充実したグッズに目を輝かせている間にツアーの時間に。
桜尾蒸留所は一般の見学ツアーも開催しており、誰でもホームページからの予約で参加が可能です。今回はネッシーさんも他の参加者のみなさんと一緒にツアーを回ります。みんなで回れば楽しさも倍増だね。きっとね。

ツアーではまず、桜尾蒸留所を運営する「サクラオブルワリーアンドディスティラリー」社の歴史を学ぶところからスタートします。
サクラオB&D社が現在の社名に変わったのは2021年3月のこと。それ以前は「中国醸造株式会社」という社名で、その前身となる「中国酒類醸造」社が創業したのは実に1918年のこと。主に清酒や焼酎、リキュールの製造を行う会社として立ち上がりましたが、1920年にはウイスキー製造免許も取得しています。
そうして長年にわたって酒造に携わってきた会社が100周年を迎えるにあたって、現在のジンやウイスキーを製造する設備を新しく導入。社名をブランド名である「桜尾」に変更しているところからも、この事業に対する並並ならぬ情熱を感じます。

画像
現在でも焼酎の生産は行われているが、その割合はジンやウイスキーと比べてごくわずかとのこと。写真は焼酎の製造棟
画像
幹線道路沿いからも見えたウイスキーの熟成庫を前に、ネッシーさんもこの表情です

ジン&ウイスキーの製造棟は全部で3棟に分かれております。
一つは熟成庫、一つはジン&モルトウイスキーの製造棟、そして最後にグレーンウイスキーの製造棟です。

画像
白壁の熟成庫を正面から見ると「桜尾」のブランド名の描かれた壁面と、ウイスキーの熟成に使用する樽のサンプルが
画像
サンプル樽の隣には、樽に刺しこむことのできる剣も。危機一髪なお茶目な道具ですね

敷地内には昔に使用していたという初代ポットスチルも展示されています。経年によって褪せた色合いが長い歴史を感じさせますね。

画像
渋い
画像
空き樽も大量に積まれている
画像
名前入りのキッチンカーもあります。イベント出店などで利用するとのこと
画像
そしてこちらが第一製造棟

こちらの第一製造棟ではモルトウイスキーとジンの蒸留が行われております。

画像
ガラス越しにキラキラと光るスチル

こちらに設えてある蒸留機は2基。
どちらもドイツのアーノルド・ホルスタイン社製で、右手手前に見えるのが主にジンの蒸留を行うハイブリッドスチル。そして左手奥に見えるのが主にモルトウイスキーの蒸留を行うポットスチルです。
先ほど外で見た初代ポットスチルと同じく三角頭の可愛らしいスチルですが、初代がボディとネックの間がストレートなのに対して、現在のポットスチルはくびれのあるランタン型と呼ばれるタイプ。
ハイブリッドスチルも同じく三角頭の可愛らしいシェイプで、円柱形のカラムスチルとの間にはシルバーのボタニカルバスケットの存在も確認できます。
スティーピングとヴェイパーインフュージョン、2種類の方法でボタニカルの香味を抽出しているということですね。コンデンサーはどちらもステンレス製でピカピカ光っております。ジンの製造にはしまきび由来のベーススピリッツを使用し、ワンバッチ仕込みで蒸留されるとのことです。

こちらの部屋では、改めて会社の歴史と製造のこだわりを紹介する映像が流れます。
会社の長い歴史の中でサクラオB&D社がこだわってきたのが「地元広島の気候風土」や「地域資源」を活かして「食の楽しさを伝える」ということ。
地元産のボタニカルを使用するジンや、長い年月をかけて土地の香りを纏っていくウイスキーというお酒は、彼らの求める理想を反映させるのにぴったりのメディアですね。

画像
部屋の中にはジン製造に使用するボタニカルも展示されている

そんな彼らのチャレンジを象徴的に表したのが「100%広島県産ボタニカル」にこだわった商品「桜尾ジン  リミテッド」です。
広島を代表するレモンや夏みかんといったシトラスはもちろん、ジュニパーベリーを含む全17種類のボタニカル全てが100%広島県産のものを使用しているというので驚きですよね。中には牡蠣や山葵といった珍しいボタニカルも使用されており、その反面、通常多くのジンに使用されるコリアンダーシードやオリスルートといった基本となるボタニカルは、広島県産で賄うことができないためにいっそ使用しないという清々しさ。「土地の香りを反映する」という彼らの並並ならぬ決意の表れですね。また、地元宮島を象徴するボタニカルとしてハマゴウの花を使用した限定商品「桜尾ジン ハマゴウ」も年一でリリースしており、季節感を味わう商品としても展開しております。毎年少しずつ違う味わいを楽しむのも良いものですね。

ジンとモルトウイスキーの第一製造棟を見学した後は、グレーンウイスキーを製造している第二製造棟へ。
残念ながら第二製造棟の中は写真撮影NGとのことだったので写真はありませんが、小さな生産規模でありながら一つの蒸留所内でモルトウイスキーとグレーンウイスキーの両方を製造している会社はまだまだ少ないです。
貴重なグレーンウイスキー工場見学の中でも印象に残ったのは、メインとなる穀物が大麦だということ。そこに発芽させた大麦麦芽を加えて粉砕・糖化・発酵ののちステンレス製のポットスチルで蒸留するのだが、初留はなんと減圧で行うというのもびっくりしましたね。その後カラムで精留するとはいえ、大麦原料の発酵液を減圧で蒸留したグレーンウイスキーなんて他ではないやり方ですね。元々の焼酎製造で培った技術がこちらでも活かされているように感じました。

そして最後は第三製造棟である熟成庫へ。

画像
すでにいい匂いがする

桜尾蒸留所で製造されるモルトウイスキーは、熟成環境の違いにより「桜尾」と「戸河内」という二つのブランドに分かれます。
この「桜尾熟成庫」は海の近くというロケーションと、年間を通じて気温差があるため、よりダイナミックに熟成が進行し、一方「戸河内熟成庫」は山の中にある廃トンネルを再利用した熟成庫で、年間を通した気温差が比較的少なく湿潤な環境が保たれるため、より穏やかに熟成が進行します。
海の近くで元気いっぱいに成長する「桜尾」と、山の中で静かに成長する「戸河内」。地元の自然の持つ二つの側面を、モルトウイスキーで表現しているわけですね。

画像
樽に囲まれてネッシーさんも満足そうです

熟成庫を出るとビジターセンターに戻り、お待ちかねの試飲タイムです。
ここではジンやモルトウイスキーのほか、蒸留所でのみ限定販売されている「宮ノ鹿(「桜尾」と「戸河内」をブレンドしたシングルモルトウイスキー)」や、モルトやグレーンの「ニューポット(樽に入れる前の未熟成のウイスキー)」などを試飲することができます。グレーンのニューポットなんてなかなか飲める機会ないですからね。とりあえず飲んでおきましょう。

画像
通常ツアー参加者は一人3杯まで無料で試飲できる
画像
ボトル販売をせず、広島県内の飲食店でのみ飲めるという限定のジン「HIROSHIMA」も試飲することができました
画像
ツアー参加者はもれなく、ネックストラップ付きのロゴ入りオリジナルグラスがもらえます。ネッシーさんよかったね

100年企業が手がける新たな試み。
ジンの製造自体はまだ始めてから5-6年しか経っておりませんが、そこには長年の酒造で培ってきた技術や哲学が、確かに反映されております。
伝統と革新を両立させ、ジンやウイスキーを通して地域の魅力を世界へ発信していく、それだけの魅力がこの地域にはあると感じました。
お好み焼き食べて、牡蠣も食べて、もみじ饅頭も食べて、ジンやウイスキーを飲みながら、広島の豊かな自然を味わいに、どうぞお足をお運びくださいませ!

画像
蒸留所見学後、宮島で鹿と対峙するネッシーさん
桜尾蒸留所

〒738-0004 広島県廿日市市桜尾1丁目12−1

ゲストライター
ネッシーさん

ご存知スコットランド出身のUMA(Undoubtedly Magnificent Animal)。吉祥寺The Wigtownに時折現れる。趣味は蒸溜所巡り。エジンバラのお土産屋さんではネッシーよりハイランドカウの方が幅を利かせており、なんとなく不満げ

ジンラボでは、ゲストライターを募集しています!お問い合わせはこちら